基本情報・応用情報
今回は、SQLの中編として、データベースや表の作成、変更、削除、およびデータの挿入、削除方法、データベースの権限について簡潔に説明しています。
基本情報の午前午後ともに頻出のSQLを3回に分けて説明しています。前編ではselect文の使い方とその応用例として複雑な条件の指定、集合関数の使い方、group by, having による場合分けを用いた集計、表の結合、表のソートなどについてまとめています。
今回は、データベースの中でも射影、選択、結合のような関係演算について例を踏まえながらわかりやすく説明しています。
今回はデータベースの単元に出てくる関係データベースの基本用語と、主キー、候補キー、外部キーなどの基本用語について復習していきます。
今回は、基本情報や実務でも非常によく出てくるテストについてまとめています。特に理解が難しいブラックボックステストによるテスト手法(同値分割、境界値分析)やホワイトボックステスト(命令網羅、分岐網羅、条件網羅、複数条件網羅)によるテスト手法…
ソフトウェア分野の中でも、モジュール分割、および基本情報に特に頻出するモジュール独立度(モジュール強度と結合度)についてうさぎでもわかるようにわかりやすくまとめています
今回は、UMLの振る舞いを表す図の中でも特に重要なシーケンス図、ユースケース図、アクティビティ図の3つについてわかりやすく説明しています。
オブジェクト指向の設計で使われるUMLの中でも、クラス図やオブジェクト図のように設計の構造を表す図の読み方、書き方について説明しています。
今回は、基本情報に出てくる重要な概念の1つであるオブジェクト指向、具体的には、クラスとインスタンスの違い、汎化と特化、継承、集約と分散、オーバーライド、ポリモフィズムなどについてPythonを使いながら説明していきたいと思います。
ソフトウェア工学やデータベースに出てくるER図の読み方、書き方や多重度の読み方、ER図から実際にデータベースのテーブルを作る方法について説明しています。
今回は、構造化分析の方法の1つであるDFD(データフロー図)について、うさぎでもわかるように「料理のレシピ」を踏まえて説明しています。
今回は、基本情報のマネジメント系に出てくる「プロジェクトマネジメント」や「PMBOK」についてうさぎでもわかるうようにわかりやすく説明しています。
今回は、高校数学の数Aで出てくる「確率」の中でも覚えておくべき5つの法則・公式についてまとめました。数Aを習いたての人、入試対策、基本情報、SPIなどで確率の復習をしたい方もぜひご覧ください。
今回は、場合の数の中でも「順列」と「組み合わせ」の違いを中心に具体例を踏まえながらわかりやすくまとめています。
今回は、システム開発のそれぞれの工程において、具体的にどのようなことを行っているかについてまとめました。
今回は、基本情報で出てくるテクノロジ系の「ソフトウェア設計」の中でも、ソフトウェアライフサイクルや開発工程について説明していきたいと思います。
今回は、基本情報にもよく出てくるIPアドレス、具体的にはIPアドレスのクラス、IPv4とIPv6、サブネット化、ドメイン名との関係、MACアドレスっとの関係性などについて説明しています。
今回は、ネットワークでも特に重要なプロトコル、OSI参照モデル、TCP/IPとはどんなものなのかを説明しています。また、様々な周辺機器がどの階層にあたり、どんな役目をするのかも載せています。
基本情報でも必ず出題され、さらに2020年の春から午後の配点が12点から20点に上がり、より合否を分けることとなったセキュリティ分野について、前編と後編に分けてまとめています。後編である今回は、ファイアウォールなどのネットワークに対するセキュリテ…
基本情報でも必ず出題され、さらに2020年の春から午後の配点が12点から20点に上がり、より合否を分けることとなったセキュリティ分野について、前編と後編に分けてまとめています。前編である今回は、情報セキュリティの3大要素・7大要素、リスクアセスメン…
今回は、基本情報や応用情報に出てくる応用4ソート(クイックソート・マージソート・シェルソート・ヒープソート)の仕組みやアルゴリズムなどを図などをもちいてわかりやすくまとめています。
今回はソートアルゴリズムの中でもバブルソート、選択ソート、挿入ソートがどのようなアルゴリズムなのかを図などを用いてわかりやすくまとめています。
今回は2分探索木の4つの走査方法(行きがけ順・通りがけ順・帰りがけ順・幅優先探索による走査)について簡単にまとめています。行きがけ順・通りがけ順・帰りがけ順の3つに関しては、魔法の一筆書きで簡単に走査順を求める方法についても書いています。
今回は基本情報によく出てくるデータ構造2分木を用いた2分探索木についてわかりやすくまとめました。2分木に出てくる用語復習、2分探索木からのデータの探索、2分探索木の要素追加、削除の方法をまとめています。
今回は、再帰関数の仕組みについてC言語を例に説明しています。再帰関数の読み方、および書き方の両方についてわかりやすくまとめているのでぜひお読みください。
今回はデータ構造とアルゴリズム分野で基本情報などの資格試験でもよく問われる線形探索、2分探索、ハッシュ探索の3つのアルゴリズムについてまとめています。
今回は前回に引き続き、基本情報にも頻出するデータ構造である「スタック」と「キュー」についてまとめています。
今回はデータ構造とアルゴリズムの基礎で、基本情報にも頻出する「配列」と「連結リスト」の違いをうさぎでもわかるようにわかりやすくまとめています。
今回は基本情報・応用情報に出てくるページングについてまとめました。必要なページがないときに発生する処理はどのようなものなのか(ページフォルト)、ページ置き換えの際に用いるアルゴリズム(LRUアルゴリズムなど)、LRUアルゴリズムが使われる理由、T…
計算機(コンピュータ)のプロセッサについてまとめています。計算機の重要な5つの要素、機械語・アセンブラ・高級言語のちがい、プログラムカウンタ(PC)・命令レジスタ(IR)・デコーダ・ALU・アキュームレータ(ACC)のそれぞれの部品について、プロセッサの命…