情報-ソフトウェア工学
今回は、基本情報や実務でも非常によく出てくるテストについてまとめています。特に理解が難しいブラックボックステストによるテスト手法(同値分割、境界値分析)やホワイトボックステスト(命令網羅、分岐網羅、条件網羅、複数条件網羅)によるテスト手法…
ソフトウェア分野の中でも、モジュール分割、および基本情報に特に頻出するモジュール独立度(モジュール強度と結合度)についてうさぎでもわかるようにわかりやすくまとめています
今回は、UMLの振る舞いを表す図の中でも特に重要なシーケンス図、ユースケース図、アクティビティ図の3つについてわかりやすく説明しています。
オブジェクト指向の設計で使われるUMLの中でも、クラス図やオブジェクト図のように設計の構造を表す図の読み方、書き方について説明しています。
ソフトウェア工学やデータベースに出てくるER図の読み方、書き方や多重度の読み方、ER図から実際にデータベースのテーブルを作る方法について説明しています。
今回は、構造化分析の方法の1つであるDFD(データフロー図)について、うさぎでもわかるように「料理のレシピ」を踏まえて説明しています。
今回は、基本情報のマネジメント系に出てくる「プロジェクトマネジメント」や「PMBOK」についてうさぎでもわかるうようにわかりやすく説明しています。
今回は、システム開発のそれぞれの工程において、具体的にどのようなことを行っているかについてまとめました。
今回は、基本情報で出てくるテクノロジ系の「ソフトウェア設計」の中でも、ソフトウェアライフサイクルや開発工程について説明していきたいと思います。