数学-大学数学
今回は、解析学の中でも少し難易度が高い3重積分を、基礎からわかりやすく説明しています。また、3重積分の変数変換である球面変換、円柱変換を伴う場合についても解説しています。
今回は、確率統計で出てくるモーメント母関数の求め方と、モーメント母関数から平均や分散を出す方法についてまとめています。
今回は、大学数学の「解析学」の極限の部分で登場するε-α論法(イプシロンアルファ論法)とε-N論法(イプシロンエヌ論法)の2つについて、うさぎでもわかるように例などを踏まえながらわかりやすくまとめました。
今回は、線形代数で重要な平面の方程式を外積などを使って解く方法について説明しています。
今回は数Bのベクトル、線形代数で出てくる「ベクトル方程式」や「平面内、空間内における直線の方程式」についてうさぎでもわかるように例題や図を踏まえながらわかりやすく説明しています。
今回は、線形代数に出てくるベクトルと高校数学のベクトルとの違い、線形代数における内積、外積の求め方とその応用について説明しています。
今回は、大学の「確率・統計」や統計検定、院試などで出てくる確率分布のうち、離散型型確率分布を中心にわかりやすく説明しています。
今回は、ラプラス変換を用いて微分方程式や連立微分方程式を求める方法について、例題や練習問題を踏まえながらわかりやすく説明しています。
今回は、うさぎでもわかるようにラプラス変換、逆変換とはどんなものなのか、ラプラス変換の重要な放送、ラプラス変換の公式の導出、公式を用いたラプラス変換、逆変換の求め方についてうさぎでもわかるようにわかりやすくまとめています。
今回は、定数係数微分方程式の一般解を出すときに使える微分演算子、便利な演算子法の公式、演算子法を用いて微分方程式を解く方法について説明しています。
対角化を用いた連立微分方程式の解き方、指数行列を用いた連立微分方程式の解き方、指数行列の求め方の演習問題を用意、解説を行っております。期末試験、院試対策にぜひご覧ください。
今回は、対角化を用いた連立微分方程式の解き方や、行列の指数行列とはどんなものなのか、指数行列の求め方、指数行列を用いた連立微分方程式の解き方などについてわかりやすくまとめています。期末試験、院試対策などにぜひご覧ください。
2つの式からなる連立微分方程式を、1つの2階の微分方程式に変形してから解く方法について例題や練習問題を踏まえながらわかりやすく説明しています。
今回は、非同次の2階線形微分方程式を定数変化法を用いて解く方法について例題や練習問題などを用いてうさぎでもわかるよう、わかりやすく説明しています。
今回は、定数係数の線形微分方程式の特殊解を未定係数法を用いることで求める方法についてうさぎでもわかるようわかりやすく解説しております。
数3の微分分野の総復習問題を18問厳選して用意しました。微分を一通り習った人、模試、試験や入試直前の演習、大学で解析学を学ぶ前のリハビリなどにぜひ解いてみてください。
今回は、2階線形微分方程式の中でも特殊な形であるオイラーの微分方程式を、定数係数微分方程式に持ち込んで解く方法について説明しています。
今回は、2階以上の線形微分方程式の中でも、最も基本的に解ける同次式の定数係数線形微分方程式を特性方程式を用いて解く方法について説明しています。
数3の極限分野の総復習問題を15問厳選して用意しました。極限を一通り習った人、模試、試験や入試直前の演習、大学で解析学を学ぶ前のリハビリなどにぜひ解いてみてください。
今回は、2階線形微分方程式の解き方を説明する前段階として、2階線形微分方程式はどんなものなのか、非同次方程式における同次解と特殊解の関係、基本解と一般解の関係、ロンスキアン(ロンスキー行列)について説明しています。
今回は、今までの微分方程式の解き方とはちょっと変わった完全微分方程式の一般解の求め方と、完全微分方程式でない微分方程式を積分因子を用いて完全微分方程式にしてから求める方法について説明しています。
今回は、1階の微分方程式の中でも、1階線形微分方程式、およびベルヌーイの微分方程式の2つの微分方程式についてうさぎでもわかるように例題や練習問題を踏まえながらまとめています。
今回は、1階微分方程式の中でも、y = u/x とおくことで解ける同次形のタイプの解き方を例題や練習問題を使いながらわかりやすく説明しています。
今回は、微分方程式の中でも簡単に解け、基本的な形である変数分離形の解き方について例題や練習問題を踏まえながら説明しています。さらに、応用例としてニュートンの冷却曲線、ロジスティック方程式などについても説明しています。
今回は、微分方程式を実際に解く前段階として、微分方程式はどんなものなのか、微分方程式の大まかな種類、一般解と特解の違いなどを説明し、最後に実際に簡単な微分方程式を解いてみたり、微分方程式を初等力学に応用する方法などについて書いています。
今回は「確率分布と統計的な推測」に出てくる「母平均・母比率の推定」の方法について例題や練習問題も用意しながらまとめています。
今回は「確率分布と統計的な推測」に出てくる標本調査の概念、標本調査に必要な用語、そして「確率・統計」分野で最も重要な中心極限定理について説明しています。
今回は「1週間で完成! うさぎでもわかる確率分布と統計的な推測」に出てくる正規分布についてまとめています。正規分布はどのようなものなのか、正規分布表の読み方、正規分布と二項分布を用いた共通テスト頻出問題などについてまとめています。
今回は「1週間で完成! うさぎでもわかる確率分布と統計的な推測」に出てくる確率密度関数についてまとめています。確率密度関数と今までの確率分布との違いをヒストグラムを用いてわかりやすく説明したり、確率密度関数で与えられる確率変数の平均、分散の…
今回は「1週間で完成! うさぎでもわかる確率分布と統計的な推測」に出てくる二項分布についてまとめています。二項分布とはどのような分布なのか、二項分布のときに成り立つ平均、分散、標準偏差の公式についてわかりやすくまとめています。