数学-高校数学
2021共通テスト(旧センター試験)数2Bの確率分布と統計的な推測について、うさぎでもわかるように解説を書いています。
今回は、データの分析を1時間で総復習するための記事を5つの暗記事項に分けてまとめています。期末テスト、共通テストなどの試験直前に確認、普段の勉強、大学進学後に忘れてしまった人の復習などにぜひご利用ください!
今回は、高校数学の数Aで出てくる「確率」の中でも覚えておくべき5つの法則・公式についてまとめました。数Aを習いたての人、入試対策、基本情報、SPIなどで確率の復習をしたい方もぜひご覧ください。
今回は、場合の数の中でも「順列」と「組み合わせ」の違いを中心に具体例を踏まえながらわかりやすくまとめています。
数3の積分分野の総復習問題を18問厳選して用意しました。積分を一通り習った人、模試、試験や入試直前の演習、大学で解析学を学ぶ前のリハビリなどにぜひ解いてみてください。
数3の微分分野の総復習問題を18問厳選して用意しました。微分を一通り習った人、模試、試験や入試直前の演習、大学で解析学を学ぶ前のリハビリなどにぜひ解いてみてください。
数3の極限分野の総復習問題を15問厳選して用意しました。極限を一通り習った人、模試、試験や入試直前の演習、大学で解析学を学ぶ前のリハビリなどにぜひ解いてみてください。
今回は「確率分布と統計的な推測」に出てくる「母平均・母比率の推定」の方法について例題や練習問題も用意しながらまとめています。
今回は「確率分布と統計的な推測」に出てくる標本調査の概念、標本調査に必要な用語、そして「確率・統計」分野で最も重要な中心極限定理について説明しています。
今回は「1週間で完成! うさぎでもわかる確率分布と統計的な推測」に出てくる正規分布についてまとめています。正規分布はどのようなものなのか、正規分布表の読み方、正規分布と二項分布を用いた共通テスト頻出問題などについてまとめています。
今回は「1週間で完成! うさぎでもわかる確率分布と統計的な推測」に出てくる確率密度関数についてまとめています。確率密度関数と今までの確率分布との違いをヒストグラムを用いてわかりやすく説明したり、確率密度関数で与えられる確率変数の平均、分散の…
今回は「1週間で完成! うさぎでもわかる確率分布と統計的な推測」に出てくる二項分布についてまとめています。二項分布とはどのような分布なのか、二項分布のときに成り立つ平均、分散、標準偏差の公式についてわかりやすくまとめています。
今回は「1週間で完成! うさぎでもわかる確率分布と統計的な推測」に出てくる確率分布の基礎についてまとめています。具体的には確率変数、確率分布とはなにか、そして平均(期待値)、分散、標準偏差の求め方、および公式についてわかりやすくまとめていま…
今回は関数の対称性を表す偶関数、奇関数についてまとめてみました。偶関数、奇関数とはどのようなものか、および偶関数、奇関数の性質を利用した積分の計算方法をまとめています。
今回は、高校生で複素数平面を習う人、および大学で複素解析・応用数学などを学ぶ人の復習用に例題を入れた複素数平面の基礎のまとめを書きました。また、オイラーの公式についても書いています。
今回は置換積分の中でも知らないと解けないタイプである t = x + sqrt(x^2+a^2)の積分( sqrt(x^2+a^2) が含まれている)についてまとめました。実際に置換を行ってから解くまでの過程と公式をわかりやすく示しました。また、双曲線関数についてと、双曲線関…
今回は、置換積分の中でも難易度が高く、三角関数の様々な関数を覚えてないと解けないタイプの tan(x/2) = t とおいた積分についてまとめました。実際に各三角関数をtに直し、dx,dtの関係を示してから解くまでの過程をわかりやすく書きました。また、 tan(x/…
今回は積分の中でも三角関数の公式を用いた積分に注目しました。数学が苦手な人向けに、加法定理から積分でよく使われる倍角、3倍角の公式、積和の公式の導き方と、倍角の公式・積和の公式を用いた積分問題の解き方についてまとめました。
今回は、数3・解析学の中でも頻繁に登場する置換積分で、「中身の微分が被積分関数に含まれている」場合の省略できる裏技とその練習問題を紹介しております。
数3の微積、解析学の中でも特に計算量が多くなる部分積分についてまとめました。部分積分の基本公式、部分積分を素早く行う計算方法として部分積分の連鎖公式(ブンブン・瞬間部分積分)、部分積分を行うと元の式が出てくるものについてまとめています。今回…
今回は部分分数分解と、部分分数分解を用いた積分についてわかりやすくまとめました。部分分数分解の方法、ヘビサイドの展開定理を用いた部分分数分解の方法、2乗以上の場合のやり方などを例題と豊富な練習問題で説明しています。
数学2B、数検2級および大学の離散数学で習う数学的帰納法ってどんなものなのかと答案の書き方についてまとめました。
今回は高校数学、大学数学でおなじみの極限の中でも指数関数、対数関数、多項式の発散速度の差についてまとめてみました。
行列の四則演算の練習問題を3問用意しました。基本的な計算から応用まで幅広く用意しています! ぜひご覧ください!