大学数学 うさぎでもわかる離散数学 第4羽 二項関係編 こんにちは、ももやまです! 今回は、離散数学で習うだろう単元の1つ、「二項関係」についてまとめていこうと思います。 なお、今回は、説明と例題を交互に挟んでいきたいと思います。 前回の第3羽はこちらから↓ www.momoyama-usagi.com 1.二項関係ってなに? 二項関係とは、とある集合 \( ... 2019年4月14日 ももうさ
大学数学 うさぎでもわかる離散数学 第3羽 述語論理編 修正:2019/6/10(Mon)例題1-(2)の解答、解説を修正。 こんにちは、ももやまです!\( \forall \), \( \exists \) が入った論理式って理解するのが少し難しいですよね。今日は、述語論理について説明しようと思います。 前回(第2羽)の「命題・真理値表編」はこちらから↓ ww... 2019年4月12日 ももうさ
大学生活 大学での成績 GPAのいろは 皆さん、初めましての方ははじめまして。それ以外の方はこんにちは。 大学に入学して「GPA」という単語が出てきたとき、GPAってなんだろう… と思った人も多いと思います。 今日は結構な方が気にしているGPAについて、そしてGPAが高いことのメリットを説明します。 1.GPAって何? GPA(Grade Poi... 2019年4月10日 ももうさ
まとめシリーズ 条件付き確率の面白さ 再現率・適合率 こんにちは! ももやまです! 今日は高校生でもわかる確率から、実際に確率がどのようなところで使われているかをまとめてみました!この記事は情報系で習うであろうとある講義の「再現率」・「適合率」についての説明でもあるので、「再現率」・「適合率」などを聞いたor習うって人はぜひ予習or復習してみてください。 「再現率」・「適... 2019年4月9日 ももうさ
大学数学 うさぎでもわかる離散数学 第2羽 命題・真理値表の書き方 こんにちは! ももやまです!今日は、命題、論理演算(ブール代数)・真理値表(場合分け)の書き方をまとめてみました。最後に、今までの知識を使った論理パズルがあるので離散数学未履修の人でもぜひ見てください! ※第2羽を二項関係にしていたのですが、訳あって第4羽にさせてください。よろしくおねがいします。 第1羽はこち... 2019年4月7日 ももうさ
大学数学 うさぎでもわかる離散数学 第1羽 集合編 こんにちは!離散数学が難しすぎてわからないと言っている人が多かったので簡単にまとめたものを書いてみたいと思います! 初回である第1羽は「集合」についてまとめてみました。ぜひ見てください! ※注意 簡単にまとめているので、厳密的な定義とは若干違うことを書いているかもしれません。ご了承ください。 用語やら記号を解説する... 2019年4月6日 ももうさ
大学数学 離散数学(情報数学)って何? どんな役に立つの? こんにちは! ももやまです!今回は離散数学(情報数学)ってどんなことするの? 何の役にたつの? というのを少しまとめてみました。わかりやすく書いたので厳密な定義では説明できてません…… 1.離散数学って何? 前提科目は? 高校時代、数学の様々な科目を履修したはずです。二次関数、図形と方程式、三角関数、指数関数、対数... 2019年4月5日 ももうさ
大学生活 高校と大学の比較 授業編 皆さんこんにちは。 桃山です! はじめましての方ははじめまして。 今回は、高校と大学における授業の違いについて書いてみようと思います。 1.時間割 まず、高校と大学では、履修科目が変わってきます。 高校:学校側が原則すべて指定する・空きコマはない 大学:基本的に自分で決める・空きコマがある 高校の場合、履修する科目... 2019年4月2日 ももうさ