2021共通テスト(旧センター試験)数2Bの確率分布と統計的な推測について、うさぎでもわかるように解説を書いています。
今回は、解析学の中でも少し難易度が高い3重積分を、基礎からわかりやすく説明しています。また、3重積分の変数変換である球面変換、円柱変換を伴う場合についても解説しています。
今回は、コンピュータビジョンの中でも重要な分野の1つである照度差ステレオについて、基礎の基礎を知らないひとでも分かるようにわかりやすくまとめています。
今回はコンピュータグラフィックス、コンピュータビジョンの基礎分野である拡散反射、鏡面反射についてわかりやすく説明しています。さらに、2つの反射を用いてCG上で球を作る方法をPythonとMATLABの両方で説明しています。
MATLAB初心者が知ると便利になる9つの技(テクニック)について紹介しています。
今回は、SQLの中編として、データベースや表の作成、変更、削除、およびデータの挿入、削除方法、データベースの権限について簡潔に説明しています。
理系大学生が遠隔講義でも単位を落とさず、なおかつGPAをキープする20のコツを4つの時系列にそって書いています。
基本情報の午前午後ともに頻出のSQLを3回に分けて説明しています。前編ではselect文の使い方とその応用例として複雑な条件の指定、集合関数の使い方、group by, having による場合分けを用いた集計、表の結合、表のソートなどについてまとめています。
今回は、データベースの中でも射影、選択、結合のような関係演算について例を踏まえながらわかりやすく説明しています。
今回はデータベースの単元に出てくる関係データベースの基本用語と、主キー、候補キー、外部キーなどの基本用語について復習していきます。