MATLAB 【CG・CV入門】拡散反射と鏡面反射の特徴 こんにちは。ももやまです。 今回は、コンピュータビジョン(CG)、コンピュータビジョン(CV)の基礎の1つである反射についてお勉強しましょう。 さらに、反射の知識と、PythonとMATLABを使ってCG上で球を作成する手順についても紹介します。 1.反射とは 皆さんの周りにはたくさんの物体がありますね。身の回りにある... 2020年11月30日 ももうさ
MATLAB 【MATLAB入門】超基本な9つのテクニック こんにちは、ももやまです。 今回はMATLABを初めて使う人が知っておいたらいいなと思う技を9つ紹介したいと思います。 これからMATLABを使う人も、ちょっとMATLABを触ったよという人もぜひご覧いただけたら幸いです。 1.型の定義は不要 C言語やJavaなどの場合、下のように変数を使う際に int や doubl... 2020年10月28日 ももうさ
データベース 【基本情報対策】うさぎでもわかるデータベース 第04羽 SQL中編 こんにちは、ももやまです。 今回は、SQLの中編ということで、 データベースの作成、削除 表の定義, 構造変更, 削除 データの挿入, 削除 データベースの権限 の4つについて説明します。 1.データベースの作成・削除 特に意識して覚える必要はなし。 (1) データベースの作成 create database 作成する... 2020年10月17日 ももうさ
大学生活 【必見!】理系大学生が遠隔講義で単位を落とさない / 高GPAをキープする20のコツ こんにちは、ももやまです。 そろそろ大学で後期授業が始まる時期ですね。おそらくほとんどの大学が後期もオンライン授業による実施だと思います。 そこで今回は、理系大学生が オンライン講義で単位を落とさない勉強方法 オンライン講義でもGPAを上げる勉強方法 について下のような4つの時系列順に書いていきます。 履修段階(授... 2020年9月28日 ももうさ
データベース 【基本情報対策】うさぎでもわかるデータベース 第03羽 SQL前編(select文の使い方とその応用) こんにちは、ももやまです。 今回から3回に分けてSQLの基礎について勉強していきましょう。 初回となる今回は、表を検索するために使うselect文の使い方を、少し応用的なところまで見てきましょう。 なお、重要度は「基本情報で必要かどうか」を基準に設定しています。★の意味は、以下の通りです。 ★★★:超重要、よく出る ★... 2020年9月18日 ももうさ
データベース 【基本情報対策】うさぎでもわかるデータベース 第02羽 関係演算 こんにちは、ももやまです。 今回はデータベースで出てくる関係演算について一緒にお勉強しましょう! 関係演算には、集合でもよく使われる 和 積 差 直積 の4つと、データベースの関係演算独自の、 選択 射影 結合 商 の4つがあります。 特に今黄色い線を引いた3つは、基本情報の試験や期末試験にも頻出する超重要な演算で... 2020年9月6日 ももうさ
データベース 【基本情報対策】うさぎでもわかるデータベース 第01羽 関係データベース(主キーと外部キーの違い) こんにちは、ももやまです。 最近忙しすぎて全然ブログを書くことに集中できていませんでしたが、久しぶりに更新をしていきたいと思います。 今回から数回に分けてデータベースについて説明していきます。 初回となる今回は、データベースの中で一番出てくる関係データベースについて、用語などを確認しながら見ていきましょう。 1.関係... 2020年9月4日 ももうさ
ソフトウェア工学 【基本情報対策】うさぎでもわかるソフトウェア工学 Part10 テスト こんにちは、ももやまです。 今回はソフトウェア分野の「テスト」について基本情報を出る部分を中心にまとめていきたいと思います。 1.テストとは システム開発では、決められた要件に沿ってプログラムを記述していきます。 しかし、プログラムの記述は機械ではなく人間が行うものなので、プログラムのミス(バグ)を防ぐことは限りなく不... 2020年8月8日 ももうさ
ソフトウェア工学 【基本情報対策】うさぎでもわかるソフトウェア工学 Part09 モジュール分割とモジュール独立度(強度、結合度) こんにちは、ももやまです。 今回はプログラム設計(ソフトウェア詳細設計)の際に行われるモジュール分割と、モジュールの独立度(モジュール強度、結合度)についてまとめを書きました。 特にモジュール独立の関する モジュール強度モジュール結合度 については基本情報で頻出するため、基本情報を受ける人は必ず確認しておきましょう。 ... 2020年8月3日 ももうさ
ソフトウェア工学 【基本情報対策】うさぎでもわかるソフトウェア工学 Part08 UML後編(シーケンス図・ユースケース図・アクティビティ図) こんにちは、ももやまです。 今回は、前回に引き続きオブジェクト指向の設計で使われ、基本情報にもよく出てくるUMLの読み方、書き方について説明します。 UMLには全部で13種類の図があります。 13種類の図は大きく分けると、構造を表す図6種類と、振る舞いを表す図7種類に分けることができます。 後編部分となるこの記事で... 2020年7月31日 ももうさ