スポンサードリンク
みなさん、こんにちは。
今回は、河合塾が実施しているPROGテストについてまとめていきたいとおもいます。
PROGテストは、就活の際に大変役に立つテストなので真面目に受けることを強くおすすめします。
目次
※これからPROGテストを受ける人へ
なお、テストの際に特に事前準備、対策をする必要はありません。
ありのままの力で受けてください!
どんなテストをするか気になった人は、項目1,2で記述しているのでそこを見てください。
スポンサードリンク
1.PROGテストとは?
では、まずはPROGテストがどんな内容なのかを公式ページを見てみましょう。
PROGは、河合塾とリアセックが共同開発したジェネリックスキルの成長を支援するアセスメントプログラムです。専攻・専門に関わらず、社会で求められる汎用的な能力・態度・志向=ジェネリックスキルを測定・育成します。テストでは、リテラシーとコンピテンシーの2つの観点から測定し、自身の現状を客観的に把握することができます。
要するに、社会適合力を測りましょうね〜。という試験です。
下で説明するのですが、社会適合力がない人をあぶりだすテストなどでは決してありません。むしろ、このテストは社会適合力の伸びしろを測るテストだと思ってください。つまり、結果が低いほどまだあなたは伸びる可能性があるのです!
また、専門に関係なく測れるので、文系だろうが理系だろうが関係なしに測定、比較することができます。
ここで、リテラシーとコンピテンシーという2つの単語が出てきたのでそちらもどんな内容なのかを見てみましょう。
(i) リテラシー
リテラシーでは、新しい問題やこれまで経験のない問題に対して知識を活用して課題を解決する力を、情報収集力や情報分析力など6つに分類したうち、4つの能力で測定。
簡単にいうと、仕事における知識、知識を活用する力を測定するのがリテラシーとなります。
(ii) コンピテンシー
コンピテンシーでは、周囲の状況に上手に対応するために身につけた意志決定の特性や行動スタイルを確認します。
簡単にいうと、仕事における対人能力などの実践的に対処する力を測定するのがコンピテンシーとなります。
それにしても、河合塾、懐かしい響きですね。
大学受験のときは全統マーク模試や全統記述模試ですごくお世話になりました。
スポンサードリンク
2.PROGテストのテスト内容
つぎにPROGテストのテストの内容を説明していきたいと思います。
テストは2つあり、リテラシー能力を測定するリテラシーテスト、コンピテンシー能力を測定するコンピテンシーテストの2つがあります。
(i) リテラシーテスト (30問:45分)
リテラシーテストは、実際に30問の問題を45分で解きます。
1問を1分半以内に解く必要があるので、迷う時間はあまりありません。
30問全部が選択式の問題ですが、単純に正答数でリテラシー能力が判定されるのではなく、選択した解答から受験者の潜在的な能力も分析され、最終的な評価が算出されます。
(ii) コンピテンシーテスト (195問:40分)
コンピテンシーテストは、Twitterなどで回っている心理テストの問題数がすごく増えたバージョンだと思ってください。
問題数が195問もあるため、1問10秒程度で解答していく必要があります。なので、問題に対して悩んでいる暇はありません。
また、同じ質問が数問ありますが、これは受験者が正直に解答しているかをチェックするため*1です。なので正直に質問に答えましょう。
せっかく自己分析のためにテストを受けているのに嘘の答えを書いて結果だけ良くしようとするのはもったいないことだと思います。
スポンサードリンク
3.PROGテストの結果
結果は、リテラシーもコンピテンシーも1〜7の7段階で判定されます(7に近いほど良い)。私の周りだと、リテラシーは5〜7とレベルが高い人が多かったのですが、コンピテンシーは軒並み1〜3と伸びしろのある人が多かったです……。
ここで、結果が1とか2だと「自分はもう社会に適合していない、だめなんだ…」とネガティブに思ってしまうかもしれません。
しかし、私は、結果が1や2の低かった項目は「まだ未熟で伸びしろが十分にあるんだ……」と思っています。というか伸びしろがある項目を見つけるのがPROGテストの目的の1つでもあるのです。
大切なのは、リテラシーとコンピテンシーの数値そのものではなく、それぞれどの分野が強みでどの分野が弱み(未熟)なのかを理解することです。
では、PROGテストに印刷される結果の項目を1つずつ見ていきましょう。
参考文献:基礎力の育成でつながる教育現場と社会
2019年06月15日アクセス
リテラシー
(1) 情報収集力
この能力は、ただ単純にたくさん情報を集めるのではなく、必要な情報を見極めて集め、それ以外の情報を切り捨てる能力を見ています。
高かった人は、必要な情報をうまく見極める能力があると言っていいでしょう!
低かった人は、必要ではない情報に注目してしまってはいませんか? 正しく情報を見極める訓練を日頃からしましょう。そうすれば伸びしろを埋めることができますよ。
(2) 情報分析力
この能力は、与えられたデータなどの証拠どんなことが言えるのかを分析する能力を見ています。仕事だけではなく研究室などでも必要な能力となります。
この能力が高かった人は、当てられたデータを正確に読み取れる力があります。
低かった人は、データから物事を判断せずに自分の主観で物事を考えてしまっている可能性があります。
伸びしろを伸ばすためには、理由を主観で考えずにデータなどの証拠から考えるようにするといいかもしれません。
(3) 課題発見力
リテラシーで測定される課題発見力は、様々な視野から物事を考えることなどで原因などを考察し、課題が解決することができる力を見ています。
ポイントは、様々な視野から物事を考えることです。
1つの視野にとらえられてしまうと、原因などが推測できないことでも、2つ以上の視点から物事をとらえることで原因などが判明し、課題が解決することはよくあります。
課題発見力が高かった人は、様々な視点から物事をとらえられる能力をもっています。
課題発見力が未熟だった人は、1つの視点にとらわれすぎている可能性があるため、別のベクトルから物事を考えてみるというのを片隅においてみましょう。
(4) 構想力
ただ問題を解決しようと思っても、そこには様々な条件や制限が入ってきます。
構想力は、問題解決までの過程において発生する可能性のあるリスクやどうリスク対処すればよいかを考える力を表します。
構想力が高かった人は、リスクマネジメント能力が高いので自信をもちましょう。
逆に構想力が低かった人は、リスクなどを考えずに適当に問題解決の過程を考えてしまっている可能性があります。過程でどのような問題が発生するのかなどを考えると構想力の伸びしろを伸ばすことができるかもしれません。
(5) 言語処理能力
言うまでもなく、国語力です。
この能力が高い人は、相手に自分が思っていることを正確に伝えることができたり、多少国語力が低い相手が言っていることでも正しく理解できたり、本や論文などの文章をすばやく理解する能力があると言えます。
言語処理能力が低い人の傾向としては、物事を伝える際に、直接話されたり文章で説明する(orされる)よりは、図やグラフを使って説明するほうが得意な傾向があります。
伸びしろがあった人は、余裕があるときでいいので本、新聞、論文などの活字を読むようにしましょう。そうすれば伸びしろを伸ばせると思います。
(6) 非言語処理能力
理系の人が大の得意な数学や、グラフなどを読み解く能力です。
非言語処理能力が高い人は、グラフや図などを使って論理的に説明する力、グラフや図などを理解する能力があります。
非言語処理能力が低かった人は、グラフや図を見せられるよりは実際に話したり文章などのほうが理解しやすい傾向にあります。
非言語処理能力の伸びしろを伸ばすためには、算数や数学の食わず嫌いを少なくするのがいいかもしれません。
私の友達は、ほとんど全員ここは満点の5がついていました。
工業大学なのでやはり非言語能力はみんな強い……
コンピテンシー
コンピテンシーは、まず大まかに「対人基礎力 [vs 人]」、「対自己基礎力 [vs 自分]」、「対課題基礎力 [vs 課題]」の3つにわけられ、さらにその3つが3分割され、合計9つの力の伸びしろを調べます。
(1) 対人基礎力 [vs 人]
社会におけるコミュ力がどれほどあるかを調べます。コミュ力といえば「初対面の人と話しかけられる」、「話し方が上手い」、「異性にモテるトークができる」などを想像がち*2ですが、社会におけるコミュ力は「相手が思っていることを正確に把握すること」や「自分の考えていることを言葉にし、相手に印象的に伝えることができること」などがあげられます。
なので、自分の言いたいことを押し通せるからと言ってコミュ力が高いとは思わないでください(むしろ無理やり押し通す人はコミュ力が低い)。
対人基礎力は、以下の3つにわけられます。
(i) 親和力
この能力は、周りの人と信頼関係を築く力を表します。信頼関係を築くためには、相手の立場にたって物事を考える必要があります。
この能力が高かった人は、初対面の人とでもすぐ打ち解けて仲良くなれたり、相手の言うことをしっかり聞くことができることができます。
逆に伸びしろがある人の場合は、相手の立場になって物事を考える力が不足している可能性があります。相手の立場になって物事を考えられないと、無意識に相手をイラつかせてしまうことがあります。
自分の立場だけではなく、相手の立場のことのことも考えてみると親和力アップにつながります。
(ii) 協働力
この能力は、チームワークの得意さを表しています。
具体的にいうと、目標に向けて周囲の人たちと一緒に協力する力を表しています。
この能力が高い人は、個人プレーよりもチームプレーを大切にしている、物事の調整する役割が得意であったり、チームの空気をしっかりと読んでいる傾向があります。
まだまだ伸びしろがある人の場合、チームの空気をうまく読むことができずにメンバーとぎこちなくなってしまうことがあるかもしれません。
伸びしろを伸ばす方法としては、相手との会話の際に好奇心を示す方法があります。相手の会話に合わせなくても、会話に「同意をする」だけでも徐々に周りの人との距離が小さくなり、チームプレーに慣れてくるかと思います。
(iii) 統率力
統率力は、目標に向かって、チームの多くの人たちをまとめ、率いていくための能力を表します。
この能力が高い人は、チームのメンバーそれぞれの長所・短所を理解し、適材適所にメンバーを配置すること、チームメンバーを指導すること、大事な場面で決断を下すこと、さらには自信がある傾向があります。
伸びしろを伸ばす方法としては、メンバー1人1人に目配りをしてみるといいと思います。例えばチームのメンバーとコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。決断力や自信は統率力が上がるにつれて少しずつ上がるので今は考えなくても大丈夫です。
(2) 対自己基礎力 [vs 自分]
対自己基礎力は、自分自身に関する力を3つに分類して評価します。
(i) 感情制御力
メンタルの強さとストレス発散能力を表しています。
感情制御力が高い人は、多少の失敗でも挫折しなかったり、嫌なことが合っても、うまく発散する能力を持っています。
逆に低かった人は、嫌なことの発散が苦手で、嫌なことを溜め込んでしまう傾向がある気がします……。
メンタルを強くするのは難しいと思うので、なにかストレスを発散する方法を考えてみましょう(趣味とか)。そうすれば感情制御力は上がると思います。
(私個人のイメージなのですが、感情制御力が高い人は、もとのメンタルが強いのではなく、うまく発散する力がある人だなと思います。なので、メンタルが弱くてもうまく嫌なことを発散できる人はこの感情制御力が高い評価になっている気がします。)
(ii) 自信創出力
ポジティブさを表しています。
高い人は、自分自信を褒める、物事をプラス思考に考えることができることが上手な人なので自信をもちましょう!
未熟だった人は、1つの失敗を長い間気にしてしまうなどのネガティブ思考であることが考えられます。
こちらも何かしら忘れられるような方法(趣味)などを考えてみるといいかもしれまえん。人や出来事によっては本当に忘れられないこともありますが…
(iii) 行動維持力
人に指図されずに自分から動ける能力を表します。
この能力が高い人は、自分の意志を持っているため、相手に何も言われなくても実際に行動に起こせる能力が高いと考えられます。
まだまだ未熟だった人は、「もし正解じゃない道を選んでしまったらどうしよう」と思ってしまい、なかなか自分から動けず、相手になにか言われないと行動ができない慎重なタイプであることが考えられます。
伸びしろを伸ばすコツとしては、自分がやろうとしていることに正解か不正解かどうかを考えないことだと私は思っています。いちいち正解か不正解かを気にしていると、なかなか自分から動けません。
自分が納得する道があれば、ずっとその道を進めばいいのです。後ろを振り返らず(正解か不正解かを確認せず)に。
(3) 対課題基礎力 [vs 課題]
対課題力は、自分自身の目標を達成するまでの力を調べます。
(i) 課題発見力
現在おかれている状況を分析し、課題を明らかにする能力です。
この能力が高い人は、目標を与えられた際に現在の状況をきちんと分析し、そこからゴール(目標)までの道のり(課題)をしっかりと明らかにすることができます。
伸びしろを伸ばすポイントとしては、しっかりと「現在おかれている状況」を定期的に分析することです。自分で判断するのが難しいなと思ったときは友人、先輩、上司などの他の人に道のりが正しいかそうでないのを判断してもらうのもよいでしょう。
(ii) 計画立案力
目標(ゴール)に対し、どのようにやっていけば目標にたどり着くかを考える能力です。
この能力が高い人は、日ごろからコツコツ目標に向けて取り組む傾向がみられます。
計画立案力が未熟だった人は、期限ギリギリになって慌てて行動するタイプではありませんか?
期限前に一気に物事を片付けるのではなく、普段からコツコツタスクを片付けていくように心がけていくと計画立案力のアップにつながります。なかなか難しいけどね…
(iii) 実践力
実践力とは、実際に自分が思いついたことを実践し、思いついたことを振り返る能力です。ただ思いついたことを実践するだけではなく、実際に行ったことを振り返るところが大切です。
伸びしろがある人は、思いついたことを失敗してしまうからとなかなか実践しない人が多いかもしれませんが、失敗から学ぶことは成功から学ぶことよりもはるかに多いので、これからは思いついたことをなんでもいいので実践してみるといいかもしれません。
ただし、必ず振り返ることが大切です。
失敗をしたとしても振り返らないのではまた同じ失敗をしてしまい、全く意味がありません。
1回失敗したことはもう失敗しないのが理想です。二の舞を演じないように。
4.PROGテストと自己分析
就活の際に必ず自己分析をしろ!!と言われますよね。
その自己分析の際に便利なのがPROGテストです。
特にコンピテンシーの強みと弱みが明確にされるため、PROGテストは自己分析にはとてもよいテストなのです。
早い段階から自己分析をすることで、就活のスタートダッシュを切ることができるのでPROGテストは真面目にしっかりと受けましょう!
5.さいごに
今回は社会適合力がどれほどついているかをチェックするPROGテストについてのまとめを行いました。
PROGテストは、大学入学時と就活前の2回受ける大学が多いと思いますが、大切なのは、1回目の受験時に自分の強みと伸びしろを知っておくことです。早い段階で知っておくことで、大学生活の中で徐々に強みを伸ばし、伸びしろを伸ばすことができると思います。
もちろん、「すべての弱みを強みにする」必要は全くありません。すべて強みの完璧な人間なんて絶対いません。必ずなにか1つくらい弱みはあります。弱みがない人がいたら人ではなくロボットです。
むしろ大切なのは、自分の強みで相手の弱みをカバーし、逆に自分の弱みは相手の強みでカバーする助け合いだと思います。
友達がさ、自分には持っていない強い能力を持っていたら尊敬するよね!
さて、再来週の発表に向けてスライド作るぞ~!
関連広告・スポンサードリンク